診療科目

口腔外科

歯科口腔外科とは、むし歯や歯周病治療といった一般歯科に加えて、口の中とあごの骨、関節、唾液(だえき)をつくる腺やその周りの病気が治療対象となります。話をしたり、物を食べたりする「口の機能」を維持増進することを目的としています。

そのため、歯のみではなく、顎関節、口腔粘膜の難治性口内炎、顎下腺・舌下腺などの唾液腺疾患を含め、口の中、あご、舌の疾患全般を 対象に診断・治療を行います。例えば、難しい親知らずの抜歯、自家歯牙移植、顎関節症、インプラント手術、インプラント植立前の骨増生手術、また、口の中やあごなどのガンの治療などがあります。

歯科口腔外科は歯科と医科の両方にまたがる治療を行うケースがあります。交通事故や物にぶつかって歯に損傷ができた場合や脱臼歯の再植、口唇の裂傷などの外傷も歯科口腔外科で扱います。重傷度が高い場合や重篤な症状を持つ場合は先進医療を行う特定機能病院に紹介したします。

疑わしい症状やお困りの事があれば、早めにご相談ください。

マウスピース(スプリント療法)

覚醒時ブラキシズムである習慣性咬みしめ、口腔習癖、日中歯牙接触習癖(Tooth Contacting Habit ; TCH)などや睡眠時ブラキシズムである歯ぎしり(歯ぎしり音を発するグライディング・筋収縮を主体とするクレンチング・タッピング)などが原因で顎関節痛や歯の痛み、知覚過敏、歯肉炎、肩こり、頭痛、頸部圧痛などの症状が起きます。

これらの症状に対する治療には、マウスピースを使った治療法があります。この方法はスプリント療法と呼ばれており、手軽な方法ながら顎関節症への治療法として 非常に有効であると言われている治療法です。ここでは、マウスピースを使ったスプンリト療法というのがどんな治療法なのかについて、ご紹介をしていきたいと思います。

まず、スプリントというのは顎関節症用のマウスピースのことを指しています。歯に装着するもので、装着する目的には色々なものがあります。まずは、 歯ぎしりや歯をくいしばる習慣がある人がその癖を直すために使用するというものです。また、顎の筋肉の緊張や痛みを緩和する効果もあります。また、顎の関節にある関節円盤を正常な位置に調節するために使用されます。口をあけるときにポキっと音が鳴るような症状がある人には、このスプリント療法は非常に有効です。

スプリントは、一日を通して装着することができますので、痛みが強い場合には一日中スプリントを装着して生活することで痛みや症状を緩和することができます。スプリントによって顎の緊張がほぐれることや、かみ合わせが安定することでこのような効果が得られるのです。スプリントは歯にしっかりと密着して装着されるため、装着の違和感は少なく、また見た目にも装着していることが分かりにくいため、一日中装着していても違和感は少ないという感想を持つ人が 多いかと思います。食事の時にはスプリントは外しますので、スプリントを装着していても、普通に日常生活を送ることができます。

ただ、やはり日中つけているには抵抗があるという人もいますし、痛みがさほど強くないという場合には、夜寝るときにだけ使用して日中は外しているという人もいます。寝ている間の歯ぎしりが顎に負担をかけて顎関節症の原因になっているという人もいますから、寝ている間に装着するだけでも症状軽減効果は高いのです。

マウスピースはかみ合わせを調節する意味もあるものですから、当然個人個人に合わせて作っていくことになります。顎をどの位置に調節するのかという のは非常に重要で、マウスピースを作ってもらう先生が信頼できる先生かというのは大きな問題です。マウスピースが合わない場合には症状を軽減するどころか、症状を悪化させてしまう場合もありますので、スプリント療法を行う場合には顎関節症の治療の経験のある信頼できる先生に依頼するようにするといいで しょう。

マウスピースによる治療は、個人差もありますが比較的短期間で症状を改善する効果が得られやすく、顎関節症の治療には有効なものです。また、顎関節 症の原因にはストレスが影響していることもあるのですが、マウスピースを装着し、顎関節症に対して有効な治療をしているという精神的な安心感から顎関節症の症状を軽減する効果があるとも言われています。

興味のある方は主治医に相談をしてみましょう。

診療科目

  • 一般歯科
  • インプラント
  • 審美歯科
  • ホワイトニング
  • 口腔外科
  • 小児歯科
  • 矯正歯科
  • 入れ歯

医院案内

山口県宇部市常盤町2丁目4-15
TEL : 0836-31-6427

大きい地図を見る 診療時間:月曜から金曜、午前9時から13時、午後14時から18時半。土曜日、午前9時から13時。土曜日午後及び日曜日は休診。 お電話でのご予約・お問合わせ 0836-31-6427
院長ブログ
このページの先頭へ