宇部市歯医者ブログ 研修会に参加
2018.08.06
8月5日(日)福岡にて所属学会の例会が開催されました。
今回の例会は矯正をテーマに午前は5名の会員発表、午後は兵庫県明石市でご開業の下間一洋先生を講師にお招きしご講演いただきました。
歯列矯正で歯並びを良くするだけではなく、顔貌まで改善し、良好な経過を辿っているたくさんの症例を提示され、明確な治療指針を持ち治療にあたられているスタイルにとても感銘を受けました。
虫歯や歯周病で歯を失う原因に歯並びはとても関係します。
子供の時から歯みがきしやすい口腔内環境にしておくことは生涯にわたり健康な歯を保つことに繋がりますし、歯科疾患の予防上重要です。
また、成人の方で歯を失った原因のひとつに歯並びが関係するのであれば、治療の中に矯正治療の必要性も出てくるでしょう。
改めて矯正治療の重要さがわかる充実した研修会となりました。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ インプラント研修会に参加
2018.07.25
7月21日(土)診療所を休診し、インプラントの研修会に参加してきました。場所は一緒に参加されている熊本県荒尾市ご開業の先生の医院をお借りして行われました。
研修コースも今回で5回目となり毎回のオペ見学、講義、模型実習を通して、知識・技術のレベルアップなど回を重ねるごとに理解が深まり多くのことを吸収出来てきていると実感しています。
先週末は学会参加と2週連続で土曜日を休診し、患者さんにはご迷惑をお掛けしています。
インプラント治療だけでなく研修会で学んだ多くのことを治療に反映し、より低侵襲で確実な治癒と良好な治療結果を提供していきたいと思っています。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ 第2回日本臨床歯科医学会 夏季学術大会 in金沢
2018.07.18
先週末の土曜日を休診し、7月14(土)・15(日)石川県金沢市で2日間行われました第2回日本臨床歯科医学会夏季学術大会に参加してきました。
今回の学会は全国12支部から選りすぐりの代表者15名が素晴らしい症例を提示しながら臨床報告を行い、審査員による厳しい採点評価の中で優秀者を決める2年に1度の合同の例会です。
全国から700名近い会員が参加し、土曜日には懇親会も盛大に行われ久しぶりに会う先輩や友人、同級生など皆さん元気な人ばかりで歯科に限らずいろいろな会話ができたのも良かったです。
所属する福岡支部を代表し、発表された友人の中島圭治先生が見事、第3位に選ばれたことも大変嬉しかったです。
プレゼンテーションは聴衆にとても分かりやすく内容も素晴らしいものでした。常日頃から努力されている結果だと思います。
その他の演者も大変素晴らしい内容で大変勉強になりました。
唯一悔やまれるのは折角の初金沢にもかかわらず会場内にいるのでほとんど観光ができなかったことでしょうか。
とても暑く移動も大変でしたが食の美味しい時期にまたプライベートで訪れたいと思います。
毎回合同例会に参加して思うことは、歯科の勉強はとても楽しい!!です。
大いに刺激を受けた2日間でした。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ Dr.Dh.例会に歯科衛生士と参加してきました。
2018.07.03
7月1日 福岡で開催された所属する日本臨床歯科医学会福岡支部例会に当院歯科衛生士2名と参加してきました。
講師に福岡県でご開業の水上哲也先生、勤務歯科衛生士の下田裕子先生をお招きし、歯周病治療におけるチームアプローチについてご講演いただきました。
良好な治癒と経過を得るためには治療に対する患者さんの協力と患者さん・歯科医師・歯科衛生士の信頼関係を築くことがとても大事であると豊富な臨床例で分かりやすく提示されていました。
治療を進めていく中で口腔内の衛生状態を健全にすることは良好な治療結果にとても重要ですし、治療終了後も安定した予後には衛生的な状態を保つことが大切です。そのためには患者さんの毎日のブラッシングと定期的な検診時に歯科衛生士によるプロフェッショナルな歯のクリーニングが必要です。
当院に定期健診に来られる患者さんもブラッシング指導や自分に合うデンタルケアグッズを知ることにより、皆さんとても歯磨きが上手になっていきます。
知識や手技はもちろんですが、患者さんの声に傾聴することが大事であると改めて感じました。
個人的には今回の例会が理事としての担当ということもあり、150名の参加と盛況な例会を無事終えることができホッとしました。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ 歯科技工士セミナーに参加してきました。
2018.06.12
6月10日(日) 所属する日本臨床歯科医学会福岡支部にて開催されました歯科技工士セミナーに当院歯科技工士2名と参加してきました。
午前は学会会員3名の発表、午後からは熊本県で歯科技工所ご開業の岩崎智幸先生をお招きし、口腔内写真を記録として忠実に残すための基礎知識から、審美治療に必要なカメラの設定など臨床にとても役立つご講演をしていただきました。
当院で審美治療を行う際も記録や歯の色調を合わせるため、歯科技工士が口腔内写真を撮影しています。
また、全顎的な治療や歯周病治療においても術前術後の記録を残しておくことは大変重要ですので、歯科医師のみならず歯科衛生士も口腔内写真を撮影しています。
治療を進めていくうえで口腔内写真は診断するための重要な資料の一つです。
良好な治療結果に導くためより正確さを求めてスタッフ全員で今回得られた知識を共有し研鑽に努めたいと思います。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ 研修会に参加してきました。
2018.05.29
5月26日(土)休診し、インプラント研修に参加してきました。
今回も自分にとって新しい知識・技術を習得することができるとても充実した研修会でした。
患者さんにより快適に治療を受けてもらうために更なる努力・研鑽が必要だと感じました。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ 新しい治療機器(ピエゾ)を導入しました。
2018.04.26
メクトロン社製 ピエゾホワイトを導入しました。
今現在、回転切削器具を使い治療を施すことが主流なのですが、ピエゾホワイトは超音波の周波数を使うので歯ぐきや神経を傷つけずに歯牙や骨などの硬組織を切削することができ、術後の腫れや疼痛を軽減できます。
前歯などの審美領域で歯ぐきを傷つけないピエゾホワイトを使用して歯牙をマイクロスコープ下で仕上げの切削をすることによりセラミックなどの審美補綴物適合が向上します。
また従来は術後の腫れや疼痛が出やすかった抜歯やインプラントなどの外科領域においても、神経や組織を傷つけずに処置ができるため低侵襲で治癒促進するなど安全性が向上しました。
第一歯科診療所では虫歯治療や歯周病治療にキーンとした音や響くなどがないエルビウムヤグレーザーを使用するなど、歯科治療に対する恐怖心や不快感をなるべく少なくするための治療器具を設備しています。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ 日本臨床歯科医学会福岡支部総会に出席してきました。
2018.04.26
4月22日(日)福岡にて所属する日本臨床歯科医学会福岡支部の総会が開催され、参加してきました。
総会と併催される第一回例会は毎年SJCDの著名な先生をお招きして一日講演が行われます。
今回の講師はSJCDインターナショナル理事、京都府ご開業の茂野啓示先生でした。
とても緻密な手技と診断・治療計画をもって長期にわたる安定した素晴らしい症例を提示されながらレクチャーしていただきました。
僕も今年で歯科医師になり20年目になります。
先代から継承し今の診療所があるのですが、それも含めると何十年と長いおつきあいをしてくださっている患者さんがたくさんいらっしゃいます。常にその方にとってより良い医療を提供するため研修し、丁寧な治療を心掛けながら日々診療にあたりたいと思っています。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ ライブオペ見学
2018.03.16
3月10日(土)を休診し、佐賀で行われたインプラント希望患者さんへの骨造成のオペ見学に行ってきました。一年間コースの2回目です。
実際のオペの術式はもちろんのこと、それまでに至る準備や術後のアフターフォローなどいろいろな点で大変勉強になりました。朝5時起きし、3時間のオペ見・昼から講義・実習終了7時半までと休みなく大変でしたがとても充実した内容でした。
これからも少しでも多種多様な患者さんのニーズに応えることができるよう精進してまいります。
Category : 歯科医院の日常
宇部市歯医者ブログ 研修会に参加
2018.03.05
3月4日(日) 福岡で所属する日本臨床歯科医学会福岡支部例会が開催されましたので当院歯科技工士2名と参加して来ました。
今回の例会は歯科医師と歯科技工士の連携をテーマに講師に東京都で歯科医院ご開業の構義徳先生と同じく東京都で歯科技工所をご開業の髙橋健先生をお迎えしご講演いただきました。
お二人の歯科臨床へのこだわりと緻密で繊細な手技はもちろんですが、患者さんが満足される審美歯科への成功の鍵は事前の診断・治療計画であるとお話いただきました。
第一歯科診療所では審美歯科治療やインプラントを含む全顎的な咬合再構成治療時には事前に患者さんの模型で診断用ワックスアップを行っています。その際に歯科技工士が常駐していますので綿密なやりとりの上、治療計画を立案し患者さんのカウンセリングに役立てています。
Category : 歯科医院の日常